建物について

Equipment

案内図

武家屋敷邸内案内図です。画像をクリックすると大きいサイズで表示します。

武家屋敷の案内図

当主居間

主屋の表側とは対照的に、面皮(角に木の丸みを残した木材)の長押や鳥の形(ふくら雀)の釘隠しなど遊び心のある造りとなっています。

座布団や書などの写真
ふくら雀の釘隠しの写真

座敷

当主が来客を迎える部屋で、書院や柾目(平行な木目)の長押、九曜紋の釘隠しなど格式を重んじた造りになっています。

座敷の写真
天袋の写真

長屋門

長屋門は、武家屋敷の特徴のひとつで、門番や中間(武家奉公人)の住居としても使われていました。中間は、上級または中級武士に仕え、屋敷に出入りする人の監視や案内などの雑務にあたり、各部屋の物見窓からは塩見縄手通りを望むことができ、屋敷の防備のひとつとなっています。

長屋門の外観の写真
中間部屋の写真

その他の見どころ

武家の生活が伺える建物ならではの造りとなっています。

奥方居間の陳列品の写真
  • 内玄関
  • 式台玄関
  • 次の間
  • 家族部屋
  • 奥方居間
  • 茶室
  • 仏間
  • 湯殿
  • 味噌部屋
  • 竃(くど)
  • 雪隠

松江の茶の湯

Tea

茶の湯は武家の嗜みで、特に松江藩松平家7代藩主不味は大名茶人として知られ、藩内の町民にも茶道が普及しました。このため、現代の松江でも、多くの家庭で日常的に薄茶が楽しまれ、和菓子の消費量も全国有数であるなど、「お茶文化のまち」として知られています。

茶室の茶釜の写真
茶室から見る庭の眺めのイメージ